2025/6/19 (Thu)  今日の"チルアウト"

人生で初めてファンクラブに入って1年半、XGの1曲。




2025/6/15 (Sun)  七夕の願い

もうすぐ七夕。

いつもの田んぼのランニングコースに、一軒の老人ホームがあります。で、入り口に短冊をかけた大きな笹が飾ってあったので、入所者はどんな願いを書いているんだろう、と興味がわいて見てみました。


"白い温かいご飯が食べられますように"


予想外すぎて他の短冊を見ずに、すぐに立ち去ってしまいました、、、


これが実は1年前の話。
その後、老人ホームを通るたびにこの事を思い出し、心に小さなトゲが刺さったような感じがずっと続いていました。

今年もそろそろ笹の飾られる季節。今年は絶対みんなの"願い"を見てみようと思います。トゲがなくなるのか、もっと増えるのか、、、


2025/5/14 (Wed)  東京ドーム

推しの日本人7人組ガールズグループ、XG。

まだデビュー3年ですが、去年5月から初のワールドツアーをしています。ライブ中のスマホ撮影がOKで、アップされた動画を見るとどの国もすごい盛り上がっている!

で、ツアーのラスト公演が東京ドームに決まりました。
行くかすごい迷ったのですが、結局購入チャンスを全部スルーしてしまい、買わないままsold out、、、


その後、アメリカ最大級のコーチェラというイベントに出演。それも日本人初のトリに選ばれる。で、生配信を見ていたらあまりのかっこよさに、やっぱり東京ドーム行きたくなってしまいました。

すると公演直前になって幸運が!使わなかった機材用の座席の販売が若干数あって、ぎりぎりでチケットを買うことができました!


そんなわけで、東京ドーム!!



ラストチャンスで買ったので一番後方の席。


東京ドームはぜんぜん訪れる機会がなくて、前回来たのはマイケル・ジャクソンのコンサートのとき!何十年前なのか、、、

その頃は大型ビジョンなんてない時代なのでマイケル豆粒でした。今は表情も見れるいい時代!さらにライブが始まる前のBGMにマイケルの曲が流れていて、なんか運命感じる!



2時間半のライブはあっという間に終了。

曲が聞こえなくなるくらい5万人の歓声はすごくて、XGですら圧倒されるんじゃないかと心配しましたが、たった7人が5万人を圧倒している感じでした。

本当に行ってよかった!

↓好きな曲をちょっとだけ撮ってみました(TGIF)。



2025/5/7 (Wed)  関西万博

今まで海外へ訪れた国が53か国。

せっかく関西万博をやっているし、今まで訪れた国々のパビリオンを巡ってみたいなと思い立ちました。たぶん、訪れるのが遅くなるほど入場者数は増えていく。そして暑さも増していく。なので開幕1か月たたない内に行く事にしました。


ゴールデンウィークがいつも通り週6のお仕事。で、連休直後に2日間休みが取れて、天気も良さそうだったので2日続けて行ってきました。


早朝の新幹線で大阪へ。



万博の入り口は2か所あって、初日はバス専用の西ゲートから行きました。でも、たまたま前日にキャンセル分の座席が買えただけで、ずっと先まで満席、、、2日目は地下鉄専用の東ゲート。こっちが断然混んでいます。

(上)西ゲート。
(下)東ゲート。わかりにくいけど、こっちの方が長い列。



第一印象よりどんどんかわいくなっていく、ミャクミャク。




今回は並ばない万博らしいですが、いろいろ不満は多かったです。訪れた日はすいていたにも関わらず、結局事前予約が取れなかったし、、、もし行くなら攻略が書かれたページで事前の勉強が必須だと思います。

当日に予約できる"並ばず見れる枠"もあるのですが、良い枠なんて残っていない。タイミングによってはキャンセル分が出てくるので、なんかずっとスマホをいじっている感じになりました。歩きスマホだし、新しいスマホですら充電残量やばくなるし。モバイルバッテリー必須です。


ただ万博自体はよかったです。
大屋根リングも実物の迫力はすごい!



(上)リングの上から反対側を見るとはるか遠く、空の下に見える横線がリングの反対側。



万博終わったら解体するそうで、もったいない、、、この木材の量があるなら、皇居のすみに江戸城でも建てたらいいのに。


パビリオン巡りですが、いつも海外へ旅するのはマニアックな国ばかり。だからメジャーな先進国と比べて並ぶ時間は短かくてすみました。

一番長く並んだ中国館でも40分ほど。でも、中はさすが面白い!月の裏側の砂も展示されています。




そして少しかわいそうだったテック館。実は台湾館なのですが台湾とは名乗れないそう、、、(上)中は先端技術で見ごたえあります。
(下)日本館。




で、どこのパビリオンにも言えたのですが、海外のパビリオンに限っては万博のテーマを無くせばよかったのに、、、

本当はその国の観光的な今の魅力を一番知りたいのに、"いのち輝く未来社会のデザイン"というテーマがあるおかげで、どこも似たような未来への取り組み的な展示が場所を占めていました。アイディアを凝らした国もあったけど、学園祭っぽい国もあって、テーマが悪い?


その他のパビリオン。
中東はお金があるから面白い。
(上)大好きなサウジアラビア。(下)ドバイがあるアラブ首長国連邦。


(上)エジプト。(下)ウズベキスタン。


(上)行ってみたいオマーン。(下)チュニジア。


今は内戦で行けないイエメン。いつか行ければな。


すごいシュールな展示のブラジル。



あとは万博の看板的なパビリオンが8つあるのですが、人気薄めの2つしか見れませんでした。有名なヌルヌルは外観だけ。



(上)万博の一番中心には静かな森と池。


夕方になると一気に人も減り、たくさんのパビリオンを回れる。
最後は噴水ショーとドローンショー。



こんな感じの2日間の万博でした。

1日目の入場者数は9万人(関係者除いて7万5千人)ほど。晴れた日ではかなり少なかったと思います。17か所周れる。

2日目は10万5千人。1万5千人増えただけですごい混んでいる感があり、どこも行列がひどかったです。夕方に帰ったので9か所。

で、コモンズという複数の国がまとまった館の中も入れると、全部で40か国を巡ることができました!


そんな万博ですが、入場者数はどんどん増えています。まだ半分の期間も終わっていないし、もし行くなら少しでも早めに行く方がいいと思います。

2025/4/23 (Wed)  絶壁の雪


富山県の立山に毎年4月中旬から6月頃まで期間限定で現れる"雪の大谷"。

ずっと興味があったのですが、久しぶりに2日間の休みが取れて、天気も良さそうだったので行ってみる事にしました。


"雪の大谷"を見るには、黒部ダムがあるアルペンルートを通ります。乗り物をいくつか乗り継ぐのですが、現地でチケットを買う場合は早朝に並ばないと売り切れるらしい。なので事前にネットで買うことに。

で、出発1週間前に公式ページを訪れたら、希望日はすでに全部売り切れていました、、、行くのを一度あきらめる、、、


その後、毎日公式ページをチェックしていたら、出発2日前になって空きが少し復活!そんなわけでぎりぎりでチケットを入手することができました。

ちなみに出発時間を指定して買うのですが、時間に縛られるのは最初の乗り物だけ。あとは自由気ままに周れます。


そんな感じで、1日目は早朝に出発。
北陸新幹線でまずは富山のお隣の駅、高岡へ。レンタカーを借りて高岡を観光してみました。

日本三大大仏の1つ、とも言われる高岡大仏。




建物が3つも国宝に指定されている瑞龍寺。




藤子・F・不二雄の出身地だそうで展示があったので行ってみました。 藤子不二雄Aさんの方は、ミュージアムがある川崎の向ヶ丘遊園駅でお見かけしたことあったなぁ。




古い町並みが残る素敵なエリア。






こんな感じで数時間を高山観光してから、今回の旅のメイン、立山へ。立山で1泊。


2日目。
早朝に出発。乗り物を乗り継ぎながら山を登ります。厚い雲を抜けたら非日常の世界。




バスで標高2450メートルにある室堂(むろどう)に到着。車道を少し歩くと"雪の大谷"が現れます。




今年は雪が多くて、一番高いところは16メートルあるそう。




と言っても16メートルの高さがわからないので、バスを使って高さをイメージ。




室堂に戻り雪の上を20分ほど歩いて、みくりが池へ。
雪上なのに普通の靴で行ってしまい、内側にじわじわ浸透してくる、、、




夏は池と立山の絶景が見れるみたいですが、今の時期は雪で池が埋まっていました。でもダイナミックで見たことのない景色。




長野県側に抜けるため、引き続きアルペンルートを進みます。




春の黒部ダム。






こんな感じで、2日間の旅は終わり。
最後は直通バスで長野駅まで行って、新幹線で帰りました。


都会から簡単にたどり着けるのに、北アルプスの大自然のど真ん中。森の匂いをたっぷり含んだ透き通った風を浴びて、心の奥からめちゃめちゃ癒されました。"雪の大谷"もよかったけど、立山連峰もいい!

そして前回富山に来た時に気に入った、ます寿司も購入。酸味と脂の感じが相変わらずおいしすぎる!

2025/3/16 (Sun)  今日の"チルアウト"

台湾でUberに乗った時、ドライバーのお兄さんが流していた1曲。




2025/3/1 (Sat)  スマートウォッチ


腕時計をしないタイプだったのですが、急に24時間着ける生活に変わってしまいました。

ランニングで使っていたエプソンのランニングウォッチ。すでに販売から撤退していて、専用アプリもとうとう3月で提供終了になってしまいました。だからまだ壊れていないのに使えなくなる。。。

そして、13年間エプソンを使ってきたので、クラウドに入力してきた体重の移ろいも全部消えてしまう。。。


そういうわけで、新たに人気のガーミンという会社のランニングウォッチ(スマートウォッチ)を買ってみました。そうしたらエプソンより健康管理の機能がすごい充実!

例えば、睡眠の計測が正確で、パソコンの前でウトウト寝てしまったら、怖いほど正確な時間で昼寝として計測されたりします!

睡眠不足の時も原因を的確にアドバイスしてくれて、自分の感覚とも近いし、それがいろんな数字で見れるし。睡眠って時間より質が大事なんだとわかります。


20代前半にインドを旅した時から、なぜか時間を体に縛り付ける行為が馬鹿らしくなり、腕時計をしなくなりました。そんな時を経て、今度は健康のために24時間縛りだす。。。


2025/2/1 (Sat)  キングダム


シーシャカフェ(水たばこ屋さん)に行ったとき、スマホを家に忘れてしまい暇だったので、本棚にあったキングダムを初めて読んでみました。

で、はまりました。

2006年から連載が始まったそうで今さらという感じですが、新刊の74巻まで一気に読めたので、ある意味今さらで良かったかも!

中国の秦の始皇帝の話で三国志のちょっと前、こんな面白い時代があったんだな。

ただ歴史を見ると、せっかく中華統一をしたのにすぐバラバラになり、それを現代まで何度も繰り返す。もしその歴史の延長で見ると、台湾の統一もまた中国のありふれた歴史って事なのか?


2025/1/1 (Wed)  台湾

人生初の正月に海外旅行へ行ってきました!

去年9月に母を連れてギリシャへ行ったのですが、思いのほか自由旅行が面白かったようで、"正月もどっか行く?"と半分冗談で誘ったら行くことになりました。


ただ調べてみると、どの国の航空券も恐ろしいほど高い。正月にハワイ行くのってほんとすごい!!

そんなわけで行けそうなのは、韓国、台湾くらい。で、寒くない台湾に行くことにしました。17年ぶり2回目。前回は乗り継ぎついでの2泊だったので、台湾を目的地にするのは初です。


そんな感じで、12月31日から4泊5日の旅へ出発しました。

朝の大混雑の羽田を出発して3時間ちょっと。台北の松山空港に到着。
気温は15度くらいで寒くないです。でも天気はずっとすっきりしない。

まずは元世界一高いビル、台北101へ。




展望台に上ろうとしたら、さすが大晦日。チケット売り場が大行列になっています。並ぶのが好きではないのであきらめました。

で、地下にある有名な小籠包の店に行ったら、こっちも4時間待ち。。。


そういうわけで、あっという間に台北101をあとにしタクシーで40分。三峡(サンシア)という郊外の街へ向かいます。

ちなみに台湾はタクシー代が安い!台数も多いので、Uberを使えばどこでもいつでも一瞬で手配できました!

三峡は古い町並みを残した素敵な町。観光客は、大晦日なのに全然いない。。。



赤レンガ造りでテーマパークのような場所。



有名な廟もあり、建物を飾る彫刻1つ1つが芸術作品のよう。





三峡のすぐ隣町には、鶯歌(インゴー)という台湾最大の陶器の町があり行ってみました。でも日本の食器の方が好きかも。。。買わず。




お土産屋さんの商品の上で、猫が熟睡中。
こういうユルイ世界が大好きです。





台北に戻り、17年前にも来たナイトマーケット、饒河街夜市へ。
人がやばすぎる。


夜市の入り口にある立派な廟。




そして、今回の旅のメインイベント。
台北101で毎年開催している、年越しカウントダウン花火を見に行きました。

ただ、どこから花火を見るか悩みます。
台北101の周辺は例年大混雑で、数時間前から場所取りが必要だそうです。待つのが好きではないので、少し離れた彩虹河浜公園という河原から見ることにしました。




20分ほど前に河原に到着。人はかなり居るのですが、広い河川敷なので見る場所はたくさんあります。

ビル壁面を使って何秒前のカウントダウンが始まります。で、年越しと同時に盛大な花火のスタート。



遠くても迫力ある。


最後の方はビルが燃えないか心配なレベル。



6分ほどで花火は終了。
短いけど見ごたえありました!

その後も、威力ヤバメの個人の花火が河川敷のあちこちで上がり続けています。

こんな感じで長い一日は終わり。





-------------------------------------------------
2日目、昼前に出発。

まずはタクシーで40分ほど、十分瀑布という滝へ。今回は後期高齢の母が一緒なのでほぼUberタクシーの移動です。




滝を見た後は20分ほど歩いて十分の駅へ。ここはランタンで有名な場所。そして大混雑。日本人団体ツアーも各社たくさんいます。



ランタンに願い事を書いて、線路の上からあげてみました。
ただ、山のあちこちに落ちたランタンが転がっているので、ちょっと罪悪感。




次は電車とタクシーを使って九の街へ。
金鉱山が廃坑になった後、数十年前まではさびれた町だったみたいです。今はジブリの"千と千尋"っぽい感じで大人気。



ここもすごい人。だんだん正月に旅するのが大変だとわかってくる。





で1泊。






-------------------------------------------------
3日目。
朝の九を散歩。山の上にある町なので、眼下に海が見えます。




雨が降ったりやんだり。九は一年中雨の多い町らしいです。



沖縄と同じで、家みたいな大きなお墓がたくさん並んでいる。



を後にしてタクシーで40分ほど、基隆(キールン)という港街へ。



丘の上にある中正公園からの眺め。


なぜかトトロ。。。





街の中心にある基隆廟口夜市。夜市ですが昼からやっています。



夜市の中心でたたずむ廟。



基隆のあとはタクシーで40分ほど、野柳地質公園という景勝地へ。





1番有名なのがクレオパトラの横顔のような岩。ただ、写真を撮るために長い行列ができています。。。 そういうわけで見れたのは後ろ姿だけ。。。



次はタクシーで40分ほど、珊瑚で造られた珊瑚貝殻廟へ。

最近までもう少し山奥のところにあったそうですが、規模を大きくして移設したそうです。新しい感じでまだ2階は完成していない。





オリジナルのドリンクを無料で飲めるのですが、ショウガとか入ってスパイシーで個性的でおいしい。



近くにある金剛宮というお寺へ。
いろんな神様がいて、ちょっと変わったおもしろいお寺です。




目から手が飛び出してるっ!



ただ、別の廟でも手の像を見ました。
干支(えと)の12支をさらに60年周期にした六十干支があって、動物ではなく60人のキャラクターがいるようです。その1人が目から手の像みたい(今年41歳と101歳の人用キャラ)。

(上)地獄が再現されていて、いろんな刑が見れる。
(下)ど派手な500羅漢。


(上)お寺を上から見ると、海へと向かう龍になっている。
(下)海沿いの道にも見どころ。



このお寺だけ町から離れているので、Uberが来るまで20分待ちました。で、タクシーで40分ほど、淡水(ダンシュイ)という街へ。古い港街で西洋の雰囲気が残る場所。






タクシーで40分ほど、台北に戻りグランドホテルという台湾らしいホテルで1泊。見た目の華々しさほど値段は高くないです。







-------------------------------------------------
4日目。
高速鉄道(新幹線)に乗って日帰りで台中まで行ってみました。台北からわずか1時間。

(下)台北駅。台湾はクリスマスを過ぎても飾りを残す。



で、台中だけ郊外にも行きたかったので、事前にネットでタクシーをチャーターしておきました。KKdayというサイト。

LINEでドライバーと連絡を取り合って旅程を決定。向こうは中国語、こっちは英語、翻訳機能がついているので会話が成り立つ便利な世の中!途中からは気づいて、日本語と中国語。

まずは彩虹眷村。
おじいちゃんが一人で全部描いたそう。ただ2024年1月のつい最近、101歳で亡くなったそう。







台中の郊外へ。
彰化(チャンホア)という街にある巨大大仏。鎌倉大仏の倍の大きさ。



鹿港(ルーガン)という街へ。
台湾で最も歴史がある航海の女神の廟。老若男女関係なく熱心にお祈りしています。



(上)目から手の像。
(下)廟の入り口にあったおいしい食堂。



老街という昔の町並みを残した場所。




お土産屋の店頭で猫が日なたぼっこ。



摸乳巷という狭い路地。メタボなのですれ違うの絶対無理な道。




龍山寺という古いお寺。






台中の中心部に戻り、宝覚禅寺へ。
木造の本堂を保護するために、周りに石造りの本堂を建てたというおもしろいお寺。






宮原眼科という定番観光地へ。元眼科の建物を高級なお菓子屋さんにした感じ。で、台湾の定番お土産、大好きなパイナップルケーキをたくさん買う。




夕方、新幹線で台北へと帰り、前日に急遽決めた京劇を見に行きました。前日にチケットをネットで買っておく。台北戯棚

昔、北京を旅した時に見て面白かったので、急にまた見たくなりました。ただ、お面が次々変わっていく変面を期待したのに違った。。。孫悟空の話で面白かったけど。


最後に、前回も訪れた士林夜市で夜ご飯。でも、17年前とぜんぜん雰囲気変わっている。。。






-------------------------------------------------
5日目、最終日。

初日に行けなかった台北101へ。
さすがに行列は落ち着いています。

(下)ねじれた近未来的なビル。



なぜか台北101の展望台に、大谷翔平の50-50のときのホームランボールが公開されていました。台湾の企業が6億6千万円で落札していたみたいです。厳重な警備。

  


旅の最後は廸化街という問屋街へ。
たまたま入った肉団子のスープ屋さんがめちゃくちゃうまい!



お土産屋さんの店頭で、犬が熟睡中。
こういうユルイ世界が大好きです。




こんな感じで、台湾の旅は終わり。
夕方遅めの便に乗って、混雑した夜の羽田へと戻りました。


食の台湾ではありますが、母は屋台系があまり食べられない。さらに、お互い2度目の台湾なので、旅の前は行ってみたい場所を探すのにすごい苦労しました。でも、結果どこもおもしろい場所だったので良かった!


今回学んだことは、正月の海外旅行はやめた方がいいってこと!どこも混んでいるし、飛行機も宿代もすごい高いです。

とは言っても、まとめて休みを取るのも難しい。。。だから、今回で大変さを思い知りましたが、また忘れて正月に行ってそう。。。

2024/12/25 (Wed)  今日の"チルアウト"

日本人7人組"XG"の推しになってちょうど1年。
今年後半は海外で大活躍、見ていて楽しかったです!




2024/12/21 (Sat)  破壊

いつものランニング中。
真っ暗な田んぼの農道を走っていたら、車がゆっくりバックしてきました。

避けようと農道の端によったら、全身が崩れ落ちました。
まさかですが、側溝のふたが2枚されていない。。。

用水路に落ちました。。。


冬で水が流れていなかったので助かりましたが、4本の指からは結構な出血。そして何よりスマホがやられて動かなくなる。。。




まだ買って1年3か月。。。

月々千円を取られるのがバカらしくて、修理の保険も入っていませんでした。 ケースも保護シールもしていないし、油断しすぎた。


そんなわけで、すり傷や打撲より痛いスマホの購入。。。
保険をつけました。。。


2024/11/6 (Wed)  関西の旅

3日間の休みが取れたのでユニバーサルスタジオに行ってきました。
ずっと行ってみたかったニンテンドーワールドへ!

で、大阪までどう行くか迷ったのですが、新しく買った電気自動車で行くことにしました。車で行くなんて未知すぎる距離。。。


出発は仕事終わりの前日夜から。というのも周辺の観光地を調べていたら行きたい場所がどんどん増えてしまいました。

まずは3時間ほど走り、浜松サービスエリアで充電しつつ愛知県の豊川へ。そして1泊。

電気自動車の充電スタンドって1回30分が基本です。で、30分で充電できる量は設備の容量しだいなので、どこで充電するかが大事になります。浜松SAは超最新設備で、一般的な大容量充電の3倍、90分かかるはずの量が30分で溜まる!


1日目。
早朝にまず向かったのは日本三大稲荷の1つ豊川神社。 きつねの大群が迎えてくれます。誰も居ない薄暗い早朝って怖さを含んでいる。




通勤ラッシュの名古屋を迂回しつつ、関ヶ原を抜け、琵琶湖の左上。
滋賀県にあるメタセコイアの並木道へ。紅葉の時期は絶景っぽいです。




京都にサバを運んだ鯖街道、を走り福井県の熊川宿へ。
さすがは鯖寿司!




日本海沿いに出ると、日本海のイメージがない京都府に入ります。
舞鶴にある"東洋のベネチア"と呼ばれる?吉原入江という場所。




そして、ずっと来たかった日本三景の天橋立。
崖下に落ちないように気をつけながら、股の下からのぞいてみる。






天橋立から30分、伊根の舟屋という場所。
海沿いに家が並んでいて、1階が船の置き場、2階が住居という珍しい町が広がっています。国の重要保存地区にもなっている。




こんな感じで初日は終わり。充電は2回。大阪に1泊。


2日目。
まずは朝いちで大阪城へ向かいます。
外人さんと修学旅行生でちょっと混乱ぎみ。。。




そして今回の目的地、USJへ。



ニンテンドーワールド。写真だと伝わりませんが、敵やらなんやら全部動いていて本当にゲームの中の世界!



この数日後にドンキーコングエリアのオープン日の発表がありました。。。来るタイミング、ミスったかも。



こんな感じで、あっという間に1日は終わり。
最後に通天閣。




大阪で1泊。
3日目、最終日。

まずは世界遺産の仁徳天皇陵へ。
わかってはいましたが、やっぱり上から見ないとわからない。。。



天皇陵の正面に5分くらいいましたが、その短い間に3人がさっと車で来て礼拝して、またさっと車で去っていく。信心深い人が多いのかな。
(下)隣にある御廟山古墳。こっちも上から見ると鍵の形です



奈良県に入り明日香村へ。
ここの遺跡が世界遺産の国内候補になったそうで、2年後の登録を目指しているそう。

そんな遺跡群を巡ってみました。高松塚古墳。






キトラ古墳。



石舞台古墳。



聖徳太子がここで生まれたという橘寺。



(上)飛鳥宮跡。
(下)日本最古のお寺、飛鳥寺。有名な法隆寺は現存の中で最古とのこと。



三重県に入り、伊賀にある忍者博物館と伊賀上野城。



関宿。
今まで見た宿場で一番規模がでかかったです。見ごたえある。



こんな感じで、3日間の車で行く未知の旅は終わり。
最後は4時間ちょっとの長い長い帰り道でした。ただ手放し運転できるのでありがたい!

結局3日間で1280キロ走りました。充電は5回。

今回わかったのは、電気自動車はエアコンの影響を大きく受ける。 エアコンがいらない季節だったので、夏に旅した時より電費(燃費)が1.5倍くらい良かったです。ちなみに夏のエアコンより冬のヒーターの方がさらに電費悪くなる感じ。

とにかく大阪行ったおかげで、車の壁がひとつ消えました。行動範囲がレベルアップ!


2024/10/29 (Tue)  長寿

2007年7月にここの日記で登場した観葉植物のパキラ。
約17年ほぼほったらかしでしたが、強く育ってくれました。




でも、とうとう寿命が近づいているようです。葉っぱがほぼ散ってしまい、ここ1か月は貧相な姿に。。。




2024/10/16 (Wed)  東京観光

久しぶりに都心で仕事があったので、ついでに前から行きたかったチームラボのミュージアムに行ってきました。本当はいつでも行ける距離なのですが、何かのきっかけがないと腰が重い。。。


"外国人に人気の東京の観光地ランキング"の1位になりましたが、さすが!見渡す限り外国人しかいない。。。中にいる日本人スタッフもみんな英語で案内しているし。










そして都心に来ないと食べられない山口県料理も食べてきました。以前、山口を旅して気に入った瓦そば。そのまんま瓦の上に茶そばです。
(右)豊洲。




2024/9/15 (Sun)  今日の"チルアウト"

推しの新曲ですが、もし推しになっていなくても大好きな曲。




2024/9/13 (Fri)  久しぶり

9月末からギリシャへ1週間旅する事に決めました!!
久しぶりにマニアックじゃないノーマルな旅!!

またブログを始めたのでこっちもどうぞ


2024/8/7 (Tue)  ドライブ旅2

第2弾ですが、電気自動車を買ったので、ドライブしながら福島、新潟を旅してきました。 今回は3日間休みを取って、前回より長距離移動に挑戦してみました。


早朝に出発。
最初にやってきたのは宇都宮のそばにある大谷(おおや)資料館。建材に使われる石の採掘場です。



地下に広がる大空間は、ピラミッドの内部っぽい感じ。



で、次は福島県に入り"塔のへつり"という景勝地。自然の力で岩壁がえぐれています。


わらぶき屋根の駅舎、湯野上温泉駅



江戸時代の宿場、大内宿。




大内宿の名物、ねぎそば。
おいしいけど、そのまんまネギなので辛いし1日中口に残る。。。



京都の清水寺に似た、左下り観音。


道は荒れ気味だし、熊が出そうだし、観光客も訪れている気配ないし。でも姿を見たら来てみてよかった〜!



(左)会津若松の市内に入り、お土産屋が並ぶ七日町通り。赤べこ購入。



会津若松で1泊。

2日目はまず鶴ヶ城へ。
やっと最近、江戸から明治に変わる頃の歴史のおもしろさを知りました。で、その時の激戦地。




会津さざえ堂。
らせん階段を登っていくといつの間にか下りになって、そのまま入り口に戻ってきます。





裏磐梯にある五色沼。
熊にビビりながら1時間ほどトレッキング。






(左)喜多方で喜多方ラーメン。初めて食べましたがバーミヤンのラーメンに似てるんだ!
(右)恵隆寺立木観音堂。根が付いたままの立木で巨大な観音菩薩像を作ったそう。残念ながら写真取れず。




新潟県に入り、新潟市内をぷらぷら。



車の旅なので宿はいきあたりばったり。2日目は燕三条で宿泊。

3日目、最終日。
2400年もの歴史があるという彌彦(やひこ)神社。




神社の裏にある弥彦山。
くるくる回転する観光用タワーに乗ってみました。日本海と広大な田んぼがくるくる。





長岡にある新潟県立歴史博物館。
今まで行った博物館でおもしろさトップクラスです! 実物大のかなりリアルなジオラマが置かれています。作った人すごい!



豪雪地帯なので、雪対策で屋根を歩道まで伸ばす雁木造とか、2階部分まで積もった雪の上に道を作ったり。その様子がリアルに再現されています。





すぐ近くにある馬高縄文館。



清津峡渓谷。
一時期すたれたらしい観光用トンネル。芸術家のアイディアで数年前から大人気。








最後に、群馬県に入り"吹割の滝"。
"東洋のナイアガラ"と呼ばれるらしいですが、近くまで行けないのでわからない。山の上からも見ましたが木が生い茂って見えない。。。



こんな感じで3日間を1000キロ走ってみました。

運転が好きではないのですが、高速道路で手放し運転できる車にしたので、長距離もぜんぜん疲れない!遠出のドライブが楽しくなりました!

電気自動車の充電は30分を4回しました。でもその間、観光したり、食事したり。充電を待つだけの時間はなかったので、今のところ意外と不便さ感じていないです。


2024/8/1 (Thu)  ミニオン


新作の"ミニオン超変身"の映画を見に行ってきました。

今回はミニオンがヒーローっぽく変身するのですが、変身したら1番大事なかわいらしさがなくなっている。。。
そんなわけで次に期待します。


2024/7/17 (Wed)  ドライブ旅

新しく買った電気自動車で、静岡を2日間旅してきました。

そもそもですが、電気自動車が欲しかったわけではなく、自動運転の車が欲しくてこうなってしまいました。だから充電の手間とかめちゃくちゃ不安。。。


早朝に出発して、最初にやってきたのは奥大井湖。
こんなに山深いところだとは知りませんでした。途中1車線しかないクネクネ道を1時間も走る。



ちょうど列車も来て、なんか鉄道模型の中の世界。



で、次は近くにある寸又峡という渓谷へ行ってみました。入口からかなり歩いた山奥に"夢のつり橋"。



人数制限もあって、かなり揺れる橋。



テレビ番組で興味がわいた"塩郷の吊橋"。
タイミングよければ真下にSLの蒸気機関車が走ります。



1日目は3カ所だけしか周れずに終わり、浜名湖で1泊。

2日目。
浜松城へ。徳川家康が建てた城で出世城と言われるそう。




戦国時代に活躍したおんな城主、井伊直虎ゆかりのお寺、龍潭寺(りょうたんじ)。





コウモリが迎えてくれる洞窟、竜ヶ岩洞。
よく見ると毛がふさふさしていて可愛いいんだな〜。






世界一長い木造の橋、ギネスにも登録される蓬莱橋(ほうらいばし)。


(左)全長897メートルの橋の真ん中。


橋の先には茶畑。



徳川家康のお墓、久能山東照宮。
真夏は地獄の階段、30分の山登りです。








東照宮のすぐ裏にある日本平。
(左)うっすら富士山。


世界遺産の三保の松原。
(左)もっとうっすら富士山。



こんな感じで2日間を650キロ走ってみました。

最初は充電残量にビビッていましたが、意外にも充電場所がたくさんあって心配なかったです。ここ2、3年で1段と数が増えているっぽい。2日間で30分を3回充電しました。

で、アプリも便利にできていて、充電残量、充電場所を考えた効率のよいルートを表示してくれるし、今充電器が空いているかとか、使用中ならあと何分で終わるかまで全国で見ることできます。


そんなわけで、日常で使う時は家で充電しつつ、遠出の時はサービスエリアとかで充電すれば、電気自動車の不便さは意外と感じないかも。

とは言っても、一軒家じゃないと難しいし、大型連休とかだと充電混むかもしれないし、まだ人を選ぶかもしれません。。。


2024/7/1 (Mon)  更新

去年旅したサウジアラビアとカタール。

ホームページのTRAVELに新たなページを追加しました。
暇ならどうぞ


2024/6/17 (Mon)  今日の"チルアウト"

ピアノ、ストリングス、サックス、どれもがおしゃれ。



2024/5/29 (Wed)  日本の秘境

2日間の連休が取れたので、どこか旅したいなと計画。でも、台風1号が接近していて全国的に天気が悪そうでした。

で、連休の3日前になり、四国が2日間とも晴れマークに変わる!そんなわけで徳島への旅、あとは高知も一緒に旅する事に決めました!


と思っていたのですが、旅の前日、徳島、高知が警報級の大雨になる。5月の歴代最多雨量になった場所も。。。交通情報を見ると、旅の予定ルートが軒並み通行止めになっていきます。

そんな感じで不安でしたが、とりあえず始発の飛行機に乗って高知へと出発。空からは各地の大雨の跡。。。




で、高知に到着すると気持ちいいくらいの晴天!!湿度も低い! ただ、いまだに今夜の宿がある山間部は通行止めになっている。。。


レンタカーでまずは桂浜へ。
坂本龍馬のことは詳しくないので、博物館は行かず銅像だけ。。。



五台山という展望台。高知市街を見渡せます。



高知城。
昔のまま現存する全国12城のうちの1つ。





屋台が集まった感じの、ひろめ市場。
ここで"かつおのたたき"の真の実力を知る。味付けはタレじゃなくて塩。肉厚だし今まで食べてきたのと全然違う!おいしい!




高知市内は路面電車があちこち走っています。
右折する時とか、路面電車が近づいてきた時とか、運転がパニックになりそう! 交差点も、線路が複雑に入り組んでいて怖すぎる!



そしてこのお昼のタイミングで、この後訪れるエリアの通行止めがやっと解除されました。ギリギリすぎです。。。


日本三大鍾乳洞の1つ、龍河洞。
洞窟内にはいくつか滝があるのですが、昨日の大雨のせいか激しい。




弥生人が居住スペースとして使っていたらしく、その時の壺が残っています。



通り道にあったので、"杉の大杉"という場所に立ち寄ってみました。
樹齢3千年の日本一大きな杉らしいです。写真じゃ伝わらないけど。。。屋久島の縄文杉より高くて、太さはほぼ同じ?






徳島県に入り、切り立った渓谷の大歩危(おおぼけ)。
遊覧船があるのですが、前日の大雨のせいで今日は営業中止。。。




今回の旅のメイン、かずら橋へ。
植物を編んで造られた橋です。ここを訪れるのは2回目で、5歳の時に来た事あるそう。。。記憶99%ない。。。







(左)小便小僧、(右)ひの字渓谷



山奥の祖谷(いや)で1泊。

2日目はさらに渓谷の奥地、奥祖谷(おくいや)へと進みます。一応、国道ですが"酷道"と呼ばれるらしく、対向車が来たら終わりの1車線の崖の道。でも、秘境感あふれ出すエリアです。


国の重要保存地区になっている落合集落。
ここに限らず、山の上にポツンとたたずむ小さな集落がたくさんある。



天空の村かかしの里。
人が全く居なかったので、なんだかホラーの世界。





奥祖谷にある二重かずら橋。
いくつかあったかずら橋も今は3本しか残っていないそう。そのうちの2本がここに並んでいます。








剣山(つるぎさん)。
四国(西日本)で2番目に高い山。
途中までリフトを使えば、40分で山頂へ行けるそうなので登ってみました。





登山道は尾根沿いで開放的。山頂は遠くまで景色が広がっていて、気持ちいい!





そして、2時間半ほどの登山をしてきた後は、さっきとは別のさらなる酷道を1時間半ほど走ります。で、やっと山間部を抜ける。 大雨の影響で道が川になっている場所もあって運転ヘトヘト。


"うだつが上がらない"で有名な、うだつの町並み。



大塚国際美術館。
有名な絵画1000点以上を、陶器の板へ原寸再現した美術館です。色が劣化しないみたいで、モナリザも直接触れます。



鳴門の渦潮。





こんな感じで2日間の旅は終わり。
最後は徳島の空港から帰宅しました。

見どころがたくさんある徳島、自然好きにはたまらない秘境感が満載の場所でした!高知は次は四万十川の方面を旅してみたいです!

2024/5/21 (Tue)  アルファズ


今年初めから、めちゃくちゃ夢中になっている7人組アイドル"XG"。人生初経験ですが、ファンクラブに入ってしまいました。。。

音楽と踊りはすごいクールなのに、普段はみんな仲良くて、わちゃわちゃしていて、かわいらしい!過去の動画を見ていたらどんどんハマってしまいました。

初の世界ツアーも決まってアジア、アメリカ、ヨーロッパを20か所以上周るみたいです。それ以外にもいろんな国のフェスに呼ばれている。どこも大きな会場っぽくてすごいな〜!


踊りもすごいし!



歌もすごいし!



ギャップもすごい!


2024/5/10 (Fri)  謎の病

いつもお客さんが入っていないお寿司屋さん。そこで食べたあとの夜中から、死ぬほど激しい頭痛に襲われました。腹痛はないのに。。。

24時間ノンストップの殴られたような痛み、それもゴールデンウィークまっただ中。。。市販薬最強の頭痛薬を飲んでもたいして効かないし、最初の5日間は地獄でした。


で、内科→脳神経外科→内科→耳鼻科と周り、抗生物質を処方されたらだんだん良くなってくる。それでも頭痛が消えるまで1か月半かかりました。


原因はいまいちわからないのですが、蓄膿症っぽい。でもネットで症状見たら半分も当てはまらない。想像ですが、古い寿司ネタの何かの菌が、脳とか頭のどこかに入り込んだんじゃないかな。。。?

それにしても抗生物質がある世の中でよかった〜。もし無い時代だと本当にやばかった。。。そして、頭痛の強さって先生に理解してもらうのが難しい。。。

そんなわけで今まで世界中を旅して蓄えてきた腸内細菌。例えばインドの菌なんて最強な感じがしますが、抗生物質のおかげで全部死にました。。。ヨーグルトとか食べて新たに育てていこうと思います。

2024/6/3 (Mon)  パクリ?

日本テレビ系の深夜番組、"それって!? 実際どうなの課"。
欠かさずに見ている大好きな番組だったのですが、突然終わってしまいました。いい番組だったので本当にがっかり。

と思っていたら、それから2か月ちょっと。今度はTBSで"それって実際どうなの会"という番組がゴールデンの時間帯で放送!内容は全く同じだし、出ている人もほぼ同じ!

違うテレビ局でこんな大胆な事していいんだ。。。でもうれしい!!

2024/3/13 (Wed)  愛知県

国宝に指定されているお城、全国に5カ所あるのですが訪れていないのはあと1つ。そうなると制覇したい欲求が。。。

特にお城が好きというわけではないのですが、2日間の連休が取れたので名古屋まで行ってきました。


まずは新横浜へ。新しい路線ができて便利になっている!
そして早朝の新幹線で出発。夜に乗ることが多いので、富士山にテンション上がる!




で、家から2時間で名古屋に到着。ちかっ!
初の名古屋をレンタカーで巡ってみます。

まずは国宝ではない名古屋城。



数年前に復元した本丸御殿。京都の二条城とか仙台でも似たようなのを見ましたが、ここは写真が撮れる!






トヨタ産業技術記念館。
車造りに興味があったので行ってみました。

というのも、最近新車を注文してしまいました!!注文したのは、売れ行きが失速しているという電気自動車!!電気の不便さ大丈夫かしら。。。さらに納車まで半年かかるし。




前から行ってみたかったリトルワールドへ。
世界中の民族文化を扱った屋外型博物館です。歩いて回るのですが、1週2.5キロでかなり広い。






各国の料理が食べられたり、雑貨を買えたり。行ったことある国は懐かしさがよみがえります。




で、今回の旅のメイン。国宝の犬山城。
小さいけど、さすが貫禄のある姿!






岐阜県に入り、鬼岩温泉というところで1泊。

2日目は岐阜県を観光します。本当はジブリパークに興味があったのですが、チケットがかなり先まで売り切れている。。。

まずは鬼岩公園。奇岩が転がる谷。





中山道の宿場、馬籠宿(まごめじゅく)。
山の斜面に町が延びていて、山々と町並みがいい雰囲気!






すぐ隣の宿場、長野県にある妻籠宿(つまごじゅく)。
2つの宿場を歩いている外人さんもたくさんいる。






建物が斬新なモザイクタイルミュージアム。



瀬戸焼で有名な瀬戸。そこにある"窯垣の小径"。



こんな感じで2日間の旅は終わり。

旅して気づきましたが、有名な瀬戸焼、美濃焼の産地を旅していました。昔は食器なんて安い方がいいという感じでしたが、最近はいい食器で食べるとご飯がおいしく感じる!

そんなわけで、お土産に大量の食器を買ってしまいました。。。

2024/3/1 (Fri)  認知症

いつものランニング中、真っ暗な夜道で横たわっているおじいちゃんを発見。かなりヨタヨタしているけど、怪我はなさそう。家が近いとの事で、家までついていってあげる事にしました。

と思って一緒にゆっくり歩いてたら、いつになっても家の場所があやふや。。。同じ話を何度もする。。。

徘徊しているおじいちゃまでした。

そんなわけで警察に通報。警察来てなんだかんだで1時間。捜索願が出ていて、20キロも歩いてきた方だとわかりました。

ランニングで汗だくだった体も冷えきり、風邪ひく寸前。。。


2024/2/29 (Thu)  イベント

最近のクラブイベントの進化はすごいです!映像にAIを使っていたり、音楽とピッタリ揃っていたり、昔とは全然違う!
ライティングもすごいし、こんなイベント楽しいだろうな。





2024/2/23 (Fri)  今日の"ミュージック"

アイドルにどっぷりハマりしました。。。
7人組の"XG"というグループが大好きになる。。。

2022年にデビューしたばかりなのですが、それまでの5年間、韓国でK-POP式のハードな下積みをしたみたいです。なので歌と踊りのレベルがかなりすごい。そしてメンバー全員日本人なのに、韓国語も英語もしゃべれて発音もきれいすぎる。相当勉強したんだと思います。

アメリカとかアジアですでに人気が出ていて、アメリカの有名音楽誌でも、2023年のベストソング100に日本人で唯一選ばれたそうです。


普段こういう音楽は聴かないけど、かっこよすぎる!アイドルというより、かわいさも持ったアーティストという感じです!







2024/2/1 (Thu)  ドラマ

ちょっと出遅れましたが、TBSのドラマ"VIVANT"を見てみました。

迫力ある映像と壮大なストーリー、アメリカドラマを見ている気分になりました。続きが気になり一気に見てしまう。

で、見終わったらモンゴルへ旅したくなってしまいました。
モンゴルに限らず今年もどこかに行けたらいいな。中東オマーン、中央アジアのトルクメニスタン、南インド、バングラデシュとか行きたい。。。マニアックな国ばかり。。。

2024/1/2 (Tue)  南国

ANAマイルの有効期限が切れそうだったので、1年間期限が延びるSKYコインというのに交換。で、そのコインの有効期限も迫っていました。

そんなわけで、飛行機を使って宮崎県と鹿児島県を正月3日間で旅してきました!

元日の最終便で宮崎空港へ。
ニシタチという宮崎最大の歓楽街へ。さすがに正月だとガラガラ。でもここで"チキン南蛮"の真の実力を知る。今まで食べてきたのは別料理か、というほど本場はおいしい!




翌朝、レンタカーを借りて出発。
さすが宮崎、冬なのに暖かいです。 まずは青島へ。波が固まったような不思議な地形が続く。




日南海岸。ドライブに最高の道。



昔はイースター島にあこがれたな〜。モアイ像が並ぶサンメッセ日南。





鵜戸神宮(うどじんぐう)。
初詣の大渋滞に巻き込まれ、駐車場まで2時間かかる。。。絶壁に洞窟があって、その中に神社が建っています。





江戸時代の武家屋敷が残る街、飫肥(おび)。





最後は鹿児島県に入り、霧島という温泉地に宿泊。



2日目。
前日の夕方に行こうとした霧島神宮。初詣客ですごい混んでいたので、早起きして早朝の7時前に行ってみました。




鹿児島の市内の方へと向かいます。
(左)温泉が流れ落ちる丸尾滝。
(右)築100年で文化財にも登録されている嘉例川駅。



で、鹿児島市内にある世界遺産の仙巌園。
"信長の野望"のゲームでよくお世話になっている島津家、の庭園です。



(左)犬を連れていない軍服姿の西郷さん。。。上野公園のイメージが強すぎて戸惑い。



"薩摩の小京都"と呼ばれる、知覧。
全国でいろいろ見てきた武家屋敷の町並み。ここが一番好きかも。





(左)"日本最南端の駅"、西大山駅。
(右)スヌーピー山と呼ばれる山。確かに上向いて寝ている!


指宿(いぶすき)という温泉地で一泊。


3日目最終日。
始発のフェリーに乗って、地図の左側にある薩摩半島から右側の大隅半島へ渡ります。



フェリーを降りて車で1時間弱。日本の本土最南端にある佐多岬へ。さすが!冬なのに羽織るものがいらないくらい暖かい。



桜島へと向かいながら、途中の菅原神社。





桜島に上陸!
島とは言っても右下は陸で繋がっています。知らなかった。。。
(左)大正時代の大噴火で埋没した鳥居。





最後はフェリーに乗って鹿児島市内に戻ってくる。
城山公園展望台。前日も来たのですが、天気が悪かったのでリベンジしてみました。




こんな感じで3日間の旅は終わり。最後は鹿児島空港から羽田へ。

最終便で帰るつもりだったのですが、空港は大混雑になっています。2日の羽田事故の影響で全便出発が大幅に遅れたり欠航になっていたり。もし1本早い便を選んでいたら欠航だったし、危ない。

そんなわけで、3時間ほど余計に待ってやっと出発。羽田に着いたら深夜0時でした。

そして、そんな時間なのに羽田も大混雑。
本来なら終電は終わっていますが、京急が臨時列車を出したみたい。ただそれに乗っても家には帰れないし。。。ホテルも空いていない。。。仕方なくタクシーで帰ることにしました。ただタクシー乗り場も長蛇の列。で、試しにアプリで呼んでみたら、運よくすぐ乗れる。

最後はかなりハードでしたが、こんな感じの正月休みでした。